top of page
検索
  • 執筆者の写真前田智宏

「2:6:2の法則」にもレベルの差がある

教育制度構築(人事制度構築の一部です)のチームグリーンです。

今回は

「2:6:2の法則のレベル感」

のお話です。

2:6:2の法則とは「働きアリの法則」という方もいらっしゃいますね。

「上位2割の者がよく働き、6割は普通。下の2割はあまり働かない」

と言われるものです。

教育制度も手掛ける当社ですが、教育制度の打合せで

「2:6:2の法則」

の話が出ることがあります。

上位の2割は優秀だが、下位の2割は…

という感じですね。

あるいは

「どんなに優秀な社員を入れても、結局は下の2割はダメなんだよね。」

とも。

でも、大切な観点が抜けていますよ。

それは

レベル感の違い

です。

優秀な人が多く集まる会社と、そうでない会社との人材レベルは同じですか?

たぶん違いますよね。

だとすれば、下位の2割のレベル感も異なるはずです。

それは、優秀な人が集まるかどうかよりも、

どれだけ社員の育成に力を入れているかの差です。

高いレベルでの「2:6:2」と、低いレベルの「2:6:2」があるのです。

経営者の皆さん、あなたの会社は

高いレベルでの「2:6:2」と、低いレベルの「2:6:2」

どちらを選ぼうとしていますか?

そのレベル感の選択は、社員の育成に力を入れるかどうかにかかっています。




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page